桧山タミ プロフィール

桧山タミ

1926
大正15年
11人兄弟の10番目として福岡市で生まれる
1932
昭和7年
大名尋常小学校に入学
1943
昭和18年
17歳より料理研究家江上トミ先生に師事
1944
昭和19年
戦争により料理教室中断。勤労学徒として九州飛行機で働く
1946
昭和21年
江上先生が教室を再開、再び習い始め、助手となる
1951
昭和26年
25歳で結婚。双子の男児を出産
1956
昭和31年
医師であった夫が他界
1957
昭和32年
再び江上先生から声がかかり江上トミ料理学院で助手として働く
1961
昭和36年
西新にある兄の病院の一室で「桧山料理教室」を始める
1964
昭和39年
海外17か国へ4か月におよぶ食の研修旅行へ。以降精力的に海外へ出向く
1972
昭和47年
日本の気候風土に沿わない料理を教えない方針を決める
1976
昭和51年
「桧山タミ料理塾」として拠点を大手門に移転
2017
平成29年
「いのち愛しむ、人生キッチン(文藝春秋)」を出版。8万部を超えるベストセラーに。
2019
令和元年
「みらいおにぎり(文藝春秋)」を出版。
2019
令和元年
11月惜しまれながら60年近く続いた桧山料理塾を閉じる
2022
令和4年
大分にある山合いのログハウスに移り、念願の自然の中での暮らしを実現
2023
令和5年
「97歳料理家タミ先生の台所おさらい帖(文藝春秋)」を出版。
2023
令和5年
門下生のクラウドファンディングにより「桧山タミ台所展」が開催され1万人以上が訪れる

桧山タミ過去の写真
桧山タミ過去の写真

97歳の料理研究家 桧山タミ台所展

令和5年5月31日から6月12日まで大丸福岡天神店で開催された【97歳の料理研究家 桧山タミ台所道具展】は、全国から各地から1万人以上の来場者が訪れました。

このイベントは、約60年にわたって桧山料理塾を主宰し、2019年に惜しまれながら幕を下ろした桧山先生の台所を移設。長年使い続けた調理道具やその生き方を紹介する催しでした。

企画したのは、門下生の田中文さん、高木尚子さん、弓削香理さんら8名ほど、もと桧山塾生のみなさん。「先生の台所を閉じる前に、タミ先生から学んできたことをたくさんの人に伝えたい」と、クラウドファンディング(CF)で資金を募って開催にこぎつけました。

桧山タミ台所展

桧山先生は、家庭料理を中心に、自然に逆らわず気候や風土にあった旬の食材を使うこと、食べる人のこと、家族や自分のことなどを考えながら料理と向き合う大切さを教えてこられました。

約20年にわたり指導を受けてきた田中さんが片付けを手伝っていた際、先生が20歳代の頃に書かれたレシピ、新聞や雑誌に寄せた原稿などを発見。70年以上使い続けた調理道具もたくさんあり、貴重な資料や道具を通して桧山さんのことを伝えられないだろうか――と思い立ちました。

企画を実現するため、CFサイト「CAMPFIRE」で資金集めを開始したのは、台所展開催の約4ヶ月前。1月20日から募集したところ、1週間で目標金額の600万円を超え、最終日の2月25日までに614人から970万円あまりが寄せられました。地元福岡の西部ガス株式会社をメインスポンサーに、20社ほどの企業が賛同。

CFの支援者からは「桧山料理塾の元生徒として、あの台所にまた立てるようで懐かしい」「先生のレシピの料理は今も作り続けています」「食の考え方だけではなく、先生の言葉、生き方、考え方に感銘を受けました」といった声が寄せられました。

台所展では、実際の台所や道具だけでなく、古い写真や年表を使って桧山さんの経歴などを紹介。書斎や食品保存棚を再現し、レシピノートなども展示するほか、「料理は作る人と食べる人の心と体を育む」「心を尽くした料理を食べた人は(道を)間違わない」といった先生の言葉を数多く紹介されました。

このイベントの会場の様子は動画でごらんになれます。

桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
桧山タミ台所展
PAGE TOP